既にアメリカや韓国では実用化されている5Gですが、2020年以降から日本でも5Gのサービスが始まります。
各所で「5G」の体験イベントが開かれており気になっている方も多いのではないでしょうか?
そんな5Gで盛り上がりを見せつつ、実は既に6Gの開発に向けての動き出しているのです。
そもそも6Gとは何か?
4Gから5Gに変わることで10倍以上の効果があると言われていますが、5Gと6Gとの違いについて、6Gになってできることを紹介します。
少し未来の話ですが、6Gの実用化や日本ではいつから開始されるのかについて解説をしていきますね。
6Gとは|5Gとの違いについて
そもそも6Gとは6Generation(ジェネレーション)の略。
つまり、第6世代移動通信システムのことです。
簡単に言うと『スマホやポケットWi-Fiの通信システムが6世代目ですよ』と言うことです。
そのため
『1G』→『2G』→『3G』→『4G』→『5G』→『6G』
と進化しています。
6Gは5Gとどのような違いがあるのか理解をするためには、まず4Gと5Gの違いについて押さえておく必要があります。
4Gと5Gの違い、そして6Gとはどのようなものなのか順を追って確認していきましょう。
4Gと5Gの違い
4Gから5Gには以下のような違いがあります。
通信速度
- 4G:最大1Gbps
- 5G:最大20Gbps
4Gから5Gに変わることで通信速度は20倍になります。
同時接続数
- 4G:10万台/平方km
- 5G:100万台/平方km
同時接続数は10倍になります。
遅延速度
- 4G:10ms
- 5G:1ms
遅延速度は10分の1となるのです。
上記からも分かるように、4Gから5Gへ変わることで少なくとも10倍以上の効果があることが見込めます。
馴染みのない単位でイマイチ分かりにくいので具体例を出すと、4GでWEBサイトへアクセスするのに10秒かかっていたとしたら、5Gでは1秒でアクセスが可能となるということです。
こうした速度の改善は、WEBサイトへのアクセスやダウンロードの速度だけにとどまりません。
スマホで地図アプリを使いながら目的地へ向かったことのある方は経験したことがあることかと思いますが、マップ上に表示されている現在位置と実際に歩いている位置にズレが生じることがあります。
通信速度が改善することで、よりリアルタイムに端末へ反映されるようになるので、こうした「現在位置とズレる」といった誤差が少なくなるのです。
こうした通信速度の改善の影響はスマホだけに限らず、自動車のカーナビ、さらには自動運転システムなどに活かされていくのです。
5Gと6Gの違い
4Gから5Gに変わることで10倍以上の効果があるとされていますが、それではその先の6Gになったらどうなるのでしょうか?
現時点では要求条件やイメージとして語られているレベルですが、6Gが実現することで次のような世界観になると言われています。
- 国内外のどこにいても超リアルタイムで通信することが可能になる
- あらゆる人、モノ、情報にアクセスすることが可能になる
- 時間や場所といった制約がなくなり、より自由な働き方が可能となる
- どこからでも通信可能となる通信環境の拡大が見込まれている
6Gでは1Tbpsを超える速度で実現可能と発表されています。
これがどれくらい凄いのか単位から見てみましょう。
先程から使用している「Gbps(ギガビット秒数)」とは「bps(ビット秒数)」の10億倍を表す単位です。
では6Gで実現されると言われている「Tbps(テラビット秒数)」とはどれ程なのか。
なんと「Gbps(ギガビット秒数)」の1000倍が「Tbps(テラビット秒数)」を指し、5Gの100倍の速度となります。
つまり6Gが実現したら、通信は息や瞬きをするようなレベルで可能になると予想できるのです。
6Gになったら何ができる?6Gでできること
先ほどで紹介した6Gの世界観が実現されるとどうなるのか。
何ができるのか少し具体的に見てみましょう。
例えば、現在では生活必需品となっているスマホやタブレットなどの通信端末の充電は死活問題です。
「充電カフェ」など充電に関するサービスが流行っていることからもその重要性がうかがえます。
そんな充電問題すら6Gが普及することで解消する可能性があると言われているのです。
6Gが実現することは、無線通信の技術も進化にも繋がります。
これまでモバイルバッテリーやコンセントに充電器を差し込んで充電していた環境が、無線通信で充電が可能になるのではと期待されているのです。
また、現在でも医療の分野ではリモート技術を駆使し、遠隔で遠く離れた場所の患者を手術するといったことが行われていますが、6Gの通信速度があれば誤差なく精度の向上が見込めるでしょう。
こうした超リアルタイムでの通信により、医療だけではなくこれまで人間が立ち入れなかった領域での工事、はたまたロボットによる接客などが可能となるかもしれません。
6Gになることで健康被害はないのか調べてみた
現在、5Gの実用化により起こり得る健康被害が話題となっていますが、5Gよりも強力な6Gにも当然懸念があります。
5Gの健康被害についての話題はフェイクニュースもあり、様々な憶測が飛び交っていますが専門家の意見では
「健康被害はない」
とされています。
「6Gのように、より高周波となれば健康被害が出るかもしれない」
ということも推測することはできますが、開発側も当然ながら健康被害の有無について入念に確認を行います。
実用化がまだ先の未来であるため推測の域を出ることはありませんが、仮に健康被害を及ぼすようであればリリースはされないので安心して良いでしょう。
日本では6Gがいつから始まる?
5Gの普及が2023年頃からと言われていますが、それでは6Gはいつ頃にサービスが開始するのでしょうか?
5Gの一般普及がまだである現時点で6Gの具体的な開始は明示されていませんが、2030年頃であるとされています。
その根拠としては、通信規格のこれまでの移り変わりが約10年ごとに行われてきているからです。
NTTドコモが2020年1月22日に公開したホワイトペーパーにも「2030年年代においてもさらなる発展型として…」と記述があることも根拠の一つであると言えるでしょう。(参考:NTT Docomo)
まとめ
6Gの実現の公開されている世界観を見ると夢物語のように聞こえるかもしれません。
しかしながら、現在では当たり前とされていることの10年前を振り返ってみると、あながち夢物語とは言い切れないのではないでしょうか。
6Gの実現はただ単に通信速度が快適になり、ストレスフリーな生活が送れるというわけではなく、新たにサービスが誕生するということでもあります。
徐々に普及しつつあるVRがさらなる進化を遂げ、使用しているとまるで現地にいるような体験をできるようになるかもしれません。
つまりは自宅にいながら世界中に行けるということです。
まだまだ想像の域から出るものではありませんが、こうした未来に向けて目を向けてみてはいかがでしょうか?
10年後というのは存外あっと言う間ですよ。
コメント